Monthly Archives: 4月 2022

 
FRAコンサルティングの伊藤です。
 
前回ブログで、弊社代表の降矢が豊洲の話題を取り上げましたが、私も東京都ホームページで気になる臨海部ニュースをキャッチしました!

臨海部レガシースポーツイベント開催のお知らせ

 
東京2020大会を契機に高まったスポーツ気運をさらに高めるため、多くのレガシー施設が集まる臨海部において、自転車イベント地域一体となってスポーツを楽しめるイベントが、今秋、開催されます。

 

1425500_s

 
企画のなかで、開通以来初めてレインボーブリッジを走る 「自転車ライドイベント」 にとても心惹かれます。

このライドイベントは参加者3,000人の規模で、令和4年7月頃に特設ホームページなどで募集を開始する予定だそうです。

7月になりましたらHPチェックを始めたいと思います。
 
 
 
以前のブログでも触れましたが、私は自転車が大好きです。

【関連記事】ナショナルサイクルルートとして3ルートが選定されました!

 
湾岸エリアでは、若洲海浜公園で家族とサイクリングを楽しんできました。

海上公園なび 若洲海浜公園 & 江東区立若洲公園(東京港埠頭株式会社HP)

 

なお、【関連記事】にあります ”ナショナルサイクルルート” はその後認定ルートが追加されています。最新情報は下記サイトをご覧ください!

ナショナルサイクルルート・国土交通省HP

 
 
 
自転車も駆使して細やかな現地調査をいたします↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************
 

 
FRAコンサルティング代表の降矢等です。

東京の街なかではツツジが見頃を迎えていますね。
 
1955528_s都内の感染状況が徐々に落ち着きをみせてきた折、東京都は来たる25日より、年初から一般見学中止となっていた「豊洲市場」について、見学を再開します。

飲食・物販エリアを含む見学者通路と豊洲市場PRコーナーの利用が可能になります。

早朝のマグロのせり見学は事前申し込み・抽選制で、6月2日からの実施です。
 
 
下記都ホームページで見学やせり申し込みの詳細についてご参照の上、お出掛けください。

豊洲市場の見学について

 

豊洲市場の観光施設 「千客万来施設」 は、2023年春の開業予定でしたが、コロナ禍の影響を事業者が受けたことによって、2023年度の冬に開業が遅れる見通しとなりました。
 
これを受けて、2020年1月に開業した豊洲市場に隣接する商業施設 「江戸前場下町」 の暫定営業(期間3年)の期間延長について都が協議を進めているとのことです。
 

【関連記事】

豊洲市場に暫定商業施設がオープンします

 

豊洲のオフィス・マンションエリアにある豊洲2丁目4-2街区では、三菱地所とIHIによりオフィスを中心とした複合施設の共同開発事業が実施されます。(2022年春着工、2025年春竣工予定。)

これで全ての街区に建物が建ち、豊洲2・3丁目再開発はひとつの区切りを迎えます。
 
 
また今年1月末、東京メトロが有楽町線豊洲~住吉間の延伸についての鉄道事業許可を国土交通相に申請。

2030年代半ばに予定される開業後には、豊洲と東京スカイツリーのアクセスが向上して、観光需要の盛り上がりが期待されます。
 

【関連記事】

スマートシティ先行モデルプロジェクト「江東区豊洲地区」

市場オープンの豊洲! ~街はまだ変わっていません
市場オープンの豊洲! ~街はこれからどう変わるのか

 
 
これからも地元ネットワークより情報を収集し、皆さまに東京湾岸エリアのニュースをお届けしてまいります。
 
 
 

臨海部はじめ首都圏不動産の鑑定評価は弊社にお任せください↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************
 

 
不動産鑑定士・降矢等です。
 
来たる4月21日(木)、国土審議会 土地政策分科会 第47回企画部会 が開催されます。

 

1650334740468

(出典:国土交通省ホームページ

 
国土審議会は、2001年実施の中央省庁再編により設置された、国土交通省の審議会の一つです。
 

①国土交通大臣の諮問に応じて国土の利用、開発及び保全に関する総合的かつ基本的な政策について調査審議

②国土形成計画法、国土利用計画法、首都圏整備法、首都圏近郊緑地保全法、近畿圏整備法、近畿圏の近郊整備区域及び都市開発区域の整備及び開発に関する法律、近畿圏の保全区域の整備に関する法律、中部圏開発整備法、中部圏の都市整備区域、都市開発区域及び保全区域の整備等に関する法律、北海道開発法、土地基本法、地価公示法、国土調査法、国土調査促進特別措置法、水資源開発促進法、低開発地域工業開発促進法及び豪雪地帯対策特別措置法の規定によりその権限に属させられた事項を処理

するという役割を担っています。

 

国土審議会の傍聴は、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて現在はWEB傍聴となっており、その申込み〆切が本日です。
 
申し込みの詳細は以下。


申込方法: hqt-kikakubukai1@gxb.mlit.go.jpへメール

件名を「国土審議会土地政策分科会第47回企画部会傍聴希望」とし、本文に氏名(ふりがな付)、電話番号、勤務先、電子メールアドレスを記載

※応募は1社(団体)につき1名まで。希望者多数の場合は先着順。

申込〆切: 4月19日(火)18:00


 

こういった公的会議の傍聴を会場に出向くことなくできるようになったのは、非常に意義深いことだと思います。
 
告知後すぐに応募〆切ということが多いので、ご関心のある方は、省庁のプレスリリースページを定期的にご確認なさってください。
 
 

政策動向も見据え不動産鑑定評価を行っております↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************
 

 
FRAコンサルティング・代表の降矢等です。
 
 
22839301_s公益社団法人東京都不動産鑑定士協会が、不動産鑑定士の多様な働き方を紹介する動画シリーズ「鑑定士×多様性」の新作 ”鑑定士×つながり” を公開しました。

 
分野の異なる他の専門家をはじめ、人とのつながりを大切に働く女性不動産鑑定士の方が登場します。
 
ぜひご視聴ください!
 
 

「鑑定士×多様性」シリーズにつきまして、現在公開中の以下動画は、こちらよりご覧いただけます。

Vol.00 予告編
Vol.01 第1回「鑑定士×自分らしさ」
Vol.02 第2回「鑑定士×オーケストラ」
Vol.03 第3回「鑑定士×マルチキャリア」
Vol.04 第4回「鑑定士×つながり」

 
また新作の公開がありましたらご案内を差し上げます。

 

【関連記事】

不動産の困った!にお応えできるのが不動産鑑定士です(その1)
不動産の困った!にお応えできるのが不動産鑑定士です(その2)
不動産の困った!にお応えできるのが不動産鑑定士です(その3)
不動産の困った!にお応えできるのが不動産鑑定士です(その4)

 
 
 
創業20年超の不動産鑑定会社です↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************
 

 
不動産鑑定士・降矢等です。
 
新型コロナウイルスの発生を受けた最初の緊急事態宣言が令和2年4月に発令されて2年が経ちました。

令和2年春から令和4年春まで 東京の不動産マーケット動向 を振りかえってみたいと思います。

 

国立競技場等空撮令和2年3月末より不動産市場では取引の様子見がはじまり、東京オリンピックが延期となった夏を過ぎ、秋になり、さらに冬を迎えても市場参加者が動かない状況が続きました。
 

その結果、令和3年1月1日の地価公示の価格時点において、東京圏の住宅地・商業地ともに、平成25年以来8年ぶりで平均変動率下落となりました。
 
 
 
令和3年の春となって、ディベロッパーが市場動きはじめます。

また、価格下落を好機とみたマンションや戸建住宅の実需者や投資家も、不動産取得に乗り出しました。
 
それからの一年、東京23区の住宅地では地価上昇が続いています。

商業地については、都心の中央区、千代田区、港区では、飲食や観光の需要減退やテレワークの広がりによるオフィス市況の不透明感の影響が続き、地価の下落傾向が継続しています。
ただし、人流が回復傾向にあること等より、下落率は縮小しました。

中野駅周辺で再開発事業が進行中の中野区をはじめ、上記都心3区以外の20区では総じて商業地価格の上昇がみられます。
 

令和3年1月~令和4年1月までの一年間の23区地価動向詳細については、つぎの令和4年地価公示・国土交通省公表資料でご確認ください。

令和4年地価公示・東京圏の市区の対前年平均変動率

 

本日ここで新型コロナウイルス発生以降の不動産市況を概観したのは、不動産マーケットが、新たな要因の元でふたたび先の予測が難しい状況となっているからです。

ウクライナ危機により混迷の度合い深める世界情勢が、これからの不動産市場に不透明をもたらしています。
 
一刻も早く彼の地の平和が取り戻されることを強く念じながら、状況把握を続けて変化を見逃さないようにいたします。
 
 

【関連記事】

【令和3年地価公示】台東区・墨田区・江東区について
不動産価格の暴騰・暴落が起きる理由

 
 
 

**◇◆不動産のお悩みご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 
FRAコンサルティング代表鑑定士の降矢です。
 
前回ブログで、昨年の国内の人の移動が、
 

① 東京圏への一極集中は変わっていない
② 東京都心部から周辺地域のへ転出が見られる
③ 東京圏の働き盛り世代に転出の動きがある

 
との状況にあることを、2021年「住民基本台帳人口移動報告」の数値より確認しました。
 

業務を通しても、弊社スタッフそれぞれに人の動きの変化を感じ取り、不動産評価実務に反映しております。
 

1245554_s

 

私どもの事務所は墨田区にありますが、昨年来、若い世代を中心に、城東から千葉市内、あるいはさらに県東部へと拠点を移す動きを目にしています。
 
 
 
 
 
 
もともと城東エリアの不動産はその利便性と比べて販売価格や賃料水準に割安感がある点で人気でしたが、昨今の都内マンション価格の高騰や、テレワークの拡大による通勤頻度の低下を受けて、購入・賃貸物件を新たに探す際にこれまで城東を希望されていた層の方が千葉方面の物件を検討されるケースが増えています。
 

これは城東に限りませんが、20㎡前後のワンルームマンションの一棟評価において物件を精査しますと、数年前と比べて平均空室率が上昇しているケースが多く見られるようになりました。
 

目黒区、大田区、世田谷区といった城南エリアから、より良い住環境を求め、神奈川県の茅ケ崎市や藤沢市といった湘南方面へと移住する子育て世代の方も増加中です。
 
子育て世代にはさいたま市も人気があります。

2021年の住民基本台帳人口移動報告において、さいたま市は全国の市町村で転入超過数第1位(10,527人)でした。
 
 
ただ、東京圏において単純に中心部から郊外への人口の拡散が生じているのかといえば、そうではありません。
 
23区内の住宅地でも、再開発があった地域などへは世帯が流入しており、それぞれの不動産が存する地域について細やかに状況を見て地価動向を把握していくことが、より一層重要となっています。
 
 
さまざまな社会経済情勢の変化の影響を受け、刻々と移り変わる不動産価格について、ご質問にお答えいたします。

お問い合わせフォームまたはお電話(03-3626-5160)にて、どうぞお気軽にご連絡ください。
(初回ご相談無料、オンライン面談可能)
 
 

【関連記事】

不動産価格の暴騰・暴落が起きる理由
地価が上がれば中古マンション価格も上がる?!

 
 

 
FRAコンサルティングの降矢等です。
 
前回ブログの2020年国勢調査「移動人口の男女・年齢等集計」結果に続けて、2021年「住民基本台帳人口移動報告」結果を取り上げます。
 

「住民基本台帳人口移動報告」 は、市町村長が作成する住民基本台帳により国内での人口の移動状況を明らかにすることを目的に、総務省統計局が作成しています。
 
報告では、全国、都道府県、21大都市(東京都特別区部および20政令指定都市)別、市区町村別の、転入・転出者といった移動者数が示されます。
 

2021年結果が集約されているサイトはこちらとなります。

住民基本台帳人口移動報告 2021年(令和3年)結果 (出典:総務省統計局ホームページ)

 

年間を通しウィズコロナとなった初めての年である2021年。

私は「住民基本台帳人口移動報告」の統計数値に新型コロナウイルスの影響が現れている点に注目しました。

総務省統計局ホームページ掲載の図表を引いて、3つのポイントについて皆さまと確認していきたいと思います。
 
 

① 東京圏への一極集中は変わっていない
 
以下グラフより、転入超過数が多いのは東京圏の都県(東京都神奈川県埼玉県千葉県に集中しているとわかります。
 

図1 都道府県別転入超過数(2020年、2021年)

1646813962644

 
 
なお、3大都市圏について、東京圏の転入超過は1996年以降26年連続名古屋圏および大阪圏の転出超過は2013年以降9年連続となっています。
 

図2 3大都市圏の転入超過数の推移(1954年~2021年)

1646814104426

 
 
② 東京都心部から周辺地域のへ転出が見られる
 
①の図1にある東京都の2021年転入超過数は、正確には5433人でした。

グラフからは2020年転入超過数からの激減がわかります。

超過数は、比較可能な2014年以降でみて、昨年から2年連続で減少、最少を更新しました。
 
東京都以外の東京圏にある県、すなわち神奈川県埼玉県千葉県は、2021年に2020年よりも転入超過数を伸ばしています。
 
また、東京圏に隣接する茨城県群馬県山梨県の3県は、2020年は転出超過でしたが2021年転入超過へ転じました。
 
 
下表のように、東京都特別区部(東京23区)については、今回調査で2014年以降初めての転出超過となりました。
 

表  21大都市別転入者数,転出者数及び転入超過数の推移(2014年~2021年)

1646814437180

 

東京都心から周縁へと向かう人の流れがおきていることがわかります。

 

③ 東京圏の働き盛り世代に転出の動きがある
 
東京圏の30~34歳は、2014年以降初めて転出超過となりました。
 

図3 東京圏の年齢5歳階級別転入超過数(2020年、2021年)

1646814646797

 

その30~34歳の道府県別の東京圏への転入超過数をみると、茨城県(729人)、長野県(481人)、福岡県(344人)などの25道県で転出超過となっています。
 

図4 道府県別にみた東京圏の転入超過数(30~34歳)(2020年、2021年)

1646814703167
 
30~34歳の中堅社会人世帯が、地方移住を進めています。
 

【関連記事】2020年、地方移住の希望者は3/4が若い世代でした!

 
 
2021年「住民基本台帳人口移動報告」で明らかとなった人の移動に関する変化が、不動産マーケットに変化を及ぼしていることを現場でも実感しております。
 
次回ブログではそのことについてお話したいと思います。
 
 
 
 
マクロとミクロの両視点をもって不動産鑑定評価を行っております↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************
 

 
不動産鑑定士・降矢等です。

学校や多くの会社で新年度がはじまる時期となりました。

入学・卒業や転勤で、最近転居された方、これから転居される方が多いことと存じます。
 
本日のブログでは、最新調査年2020年の国勢調査について、昨年後半の 「人口等基本集計」※ に続いて1ヶ月ほど前に公表となった、 「移動人口の男女・年齢等集計」 を話題としてまいります。

関連記事・・・2020年国勢調査でみえた人口動態について

 

移動人口の男女・年齢等集計 とは、前回(2015年、5年前)国勢調査時の常住地(ふだん住んでいる場所)と今回(2020年)の国勢調査時の常住地を比較し、人口の転出入状況について男女・年齢別等に集計したものをいいます。
 
 
まず全国の移動を大観すると、5年のあいだに住まいを変えなかった人は77.3%で、2割強の人が住所を移動していました。
 
総務省公表の図表をお示します。(出典:総務省ホームページ
 

1646811765364
 
 
なお、年齢5歳階級別の調査結果をみると、25歳~34歳の男女では、同世代の半数を超える人が5年間のうちに住まいを変えたとわかります。
 
35歳~39歳で4割程度の住所移動、その後70代手前までは住所移動は減り続けて10%以下ともなりますが、85歳以上は男性が13.7%、女性が22.0%となります。
 
若年成人期の進学・就職・結婚といったライフイベントの多い時期および高齢期に入って自立生活が困難になる時期に移動が活発になる、というのは日常感覚と一致します。

そのとき実際にどの程度の人が居所を変更するのかという数値情報は興味深いです。
 
 
1646811846619
 
 
都道府県別で、住所を移動していない割合が高いのは、

1位 秋田県(84.2%)
2位 富山県(83.2%)
3位 福井県(83.1%)

 
都道府県別で、住所を移動している割合が高いのは、

1位 東京都(30.0%)
2位 沖縄県(27.9%)
3位 福岡県(26.9%)

との結果です。

 

以上、2020年10月1日時点国勢調査結果よりみえた、人口移動状況のトピックをお届けしました。
 
 
人口移動については、総務省による「住民基本台帳人口移動報告」の最新版(2021年版)も発表されています。

次回ブログでは、こちらの結果を見てまいりたいと思います。
 
 
 
 
エビデンス重視の不動産鑑定評価を行っております↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************