2019/12/20
FRAコンサルティングの降矢です。
前回のブログで最近の店舗賃料の評価事例を挙げましたが、過去にも事例をご紹介しております。
『やさしくわかる!不動産鑑定ストーリー』シリーズとして、最初に取り上げました2話です。
こちらは依頼者の方を語り手にした物語仕立てにしておりまして、ご依頼から評価書面がお手元に届くまでどのような経過を辿るのか、不動産鑑定士による評価を初 めてご利用の方にもイメージをしていただきやすいかと思います。
1話目は、テナントの方からご依頼をいただいた、家賃減額交渉のための不動産評価事例です。
建物オーナーが代替わりして、賃料の値上げの申し入れを受けました。
Aさんのほうは、賃料が高すぎるのではないか、と思っていた矢先のこと、とても受け入れられません。
不動産鑑定士の客観的な意見を得て、新オーナーとの交渉に臨みます・・・
家賃を下げたい。Aさんのストーリー(その1)
家賃を下げたい。Aさんのストーリー(その2)~Aさんの状況
家賃を下げたい。Aさんのストーリー(その3)~FRAコンサルティングへの相談
家賃を下げたい。Aさんのストーリー(その4)~FRAコンサルティングとの打合せ
家賃を下げたい。Aさんのストーリー(その5)~申し込みと資料の準備
家賃を下げたい。Aさんのストーリー(その6)~「意見書」の内容
家賃を下げたい。Aさんのストーリー(その7)~オーナーとの交渉
不動産評価で作成する書面には「不動産鑑定評価書」「不動産調査報告書」「価格査定書」「意見書」といった種類があります。
費用は書面の形式や、評価する不動産の種類等によって異なりますが、目安としまして「料金一覧」をご用意しております。
各書面についての詳細について、お気軽にお問い合わせ(03-3626-5160 土・日・祝日もお受けします)ください。
【関連記事】
不動産のお悩み3大パターン:③建物を貸している方と借りている方が当事者~その1家賃
継続賃料の改定には鑑定評価が必要です(その1)
継続賃料の改定には鑑定評価が必要です(その2)
訴訟事件に必ず勝つ継続賃料の鑑定評価とは
賃料(家賃・地代)改定を成功させる鑑定評価(その1)
賃料(家賃・地代)改定を成功させる鑑定評価(その2)
賃料(家賃・地代)改定を成功させる鑑定評価(その3)
賃料(家賃・地代)改定を成功させる鑑定評価(その4)
不動産のお悩みは不動産鑑定士が確実に解決します