その他

 
伊藤由美子です。

本のご紹介、2冊目です。
 

3497288_s
 
バージニア・リー・バートン『ちいさいおうち』
 
この絵本は1942年にアメリカで出版されました。
コールデコット賞(アメリカで一年間に出版された絵本の中から、最も優れた作品に授与される賞)に輝き、世界中でロングセラーとなっています。
 
 
 
この本の主人公は「家」です。

乗り物が主人公の絵本はめずらしくありませんが、家が主役の絵本は珍しいと思います。

 
 
『ちいさいおうち』はこんなお話です。

******************

いなかにしっかり、じょうぶに、建てられたちいさいおうち。
まだ街はおうちからずっと離れたところにありました。
家を建てた人は言いました。
「どんなにたくさん おかねをくれるといわれても、この家を売ることはできないぞ。わたしたちのまごの、まごの、そのまたまごのときまで、この家はきっとりっぱに建っているだろう」
おうちは春夏秋冬の自然を感じて過ごしています。周りのいなか道を走っているのは馬車です。

 

ところが、あるときいなか道を車が走りはじめます。
そして、ちいさいおうちの前に、広い道路がつくられました。
家が建ち、お店ができ、車はますます増え…高い建物がちいさいおうちの周りを取り囲むようになりました。
いなかは街になりました。ちいさいおうちに住む人はいなくなりました。
電車が走るようになって、地下鉄も通り… 高層ビルの灯りが、月も星も見えなくしています。
ちいさいおうちは、街はいやだ、と思います。

 

そんなある日、女の人と子どもたちがちいさいおうちの前にやってきます。
女の人はちいさいおうちを建てた人の孫娘でした。
女の人は、ちいさいおうちの引越しを決め、建築屋さんに会います。
建築屋さんは「これはしっかりした家だ。これなら、どこへでももっていけます」と言って、ちいさいおうちを車に乗せて、引越しさせます。
自然の残るいなかへ移り、また人が住んでくれるようになって、ちいさいおうちは喜びました。

******************

 
岩波書店の翻訳絵本は、ほぼ全てがひらがな書きの文章で、幼児対象であることが明らかですが、こうしてストーリーをまとめてみると、大人こそ感じるところの多い本だと思います。

 
歴史的建築物や古民家については、日本でも移築が行われることがあります。

普通の住宅の場合は… 思い入れのあるお家でも、移築に踏み切るケースはほとんどないでしょう。
「まごの、まごの、そのまたまごのときまで…」との考えで家を建てる起点からして我彼の差があると思います。

 
家のあり方、街のあり方について、お子さんやお孫さんと一緒に考える機会を与えてくれる本として、『ちいさいおうち』をおすすめいたします(*^_^*)

 

 

 
三世代でのお越しも大歓迎いたします↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 

伊藤です。

前回のブログで、私が前職で本にかかわる仕事をしていたお話をしました。

ブログを書く間に、「不動産」と「本」どちらも人のあらゆる活動に影響を与える力を持つ!と、意外にも二者に共通項があることに気付き、両者ともますます、いいものだなぁ、と思います。

 
これまで「不動産」を考えるきっかけとなる「本」と出会ってきました。

そんな本を今日から3冊ほどご紹介させていただきます。

 
22192676_s

最初の1冊は『TOKYO STYLE』です。
 
1993年発売の都築響一さんの手による写真集。
(オリジナルのハードカバーは12,000円でした! 文庫版・1,620円が今も書店にあります。)

1991年頃の東京の普通の暮らしを、小さなスペースにモノが詰めこまれた部屋など、住まい手の生活感に満ちた居住空間を切り取る大量の写真によって提示し、いま(当時)の東京を表現した本です。

 
 
生活を離れて美しくととのえられた空間ばかりのインテリア特集や写真集、伝統的和の美に偏った視点で作られた外国人向けの日本紹介写真集、といったフィクションの世界にリアルを突き付け、国内外にインパクトを与えました。

 

 
この本を手にすると、家と人との分かち難いつながりを強く感じます。

 
写真の中に住人の姿はありませんが、部屋の個性は人の個性そのもの。
誰もいない空間なのに、誰かの存在感がたしかにあるのです。

 

くつろぎ、癒され、また働く場ともなる家なくして、人は生きていけません。

家とは土地と建物という不動産。そして人も不動産も唯一無二。

 

それぞれの方の不動産との結びつきに心を寄せていきたい、と思わせてくれる本です。

 

 

かけがえのない不動産の価値を適正に評価いたします↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 

FRAの伊藤です。

ブログでもしばしば話題に上げておりますように、空き家問題の解決はFRA所属鑑定士に共通する関心事です。

昨日のランチ時間にも、最近のブログ記事などを振り返りつつ、代表鑑定士・降矢と私で雑談しました。

 
*************************

 
降「危険な状態にある空き家を解体したり、再生したりする動きが出てきているのは良い流れだね」

 

伊「はい! でも、対症療法だけでなく、新しい建物を建てる時点で、将来空き家とならないような建物をつくらなければ、空き家問題の根本的な解決にはならないと思うんです…」

 

降「たしかに、そうだね」

 

伊「100年もつ建物を目指して建てることが標準になる、というのはきっと難しいだろうなと思えて… 日本は地震国ですから」

 

降「地震国であるがゆえ、建築技術が著しく向上した、というプラスの面もある。高層ビルのような堅固建物では、地震に耐え、時の経過に耐え残る、強く美しい建物が建てられていて、資産価値を維持・向上する追加投資も計画的に行われているよ」

 

4ae53f03261e9f2563113a956585dd049_s伊「個人住宅については、また事情が違うと思います。今からご自宅を建築される方は、命を守るための耐震性はしっかり配慮なさると思います。でも、予算の制約もありますし、50年、60年と時が過ぎても、高い価値が残る住宅にしよう、と新築のとき、住んでいるときに意識を向けられる方は、そう多くはないような… 東日本大震災、阪神・淡路大震災、そして関東大震災といった大きな地震の歴史から、いずれ建物は失われるものだという観念が日本人の深いところに根付いてしまっていますし、実際この観念は否めません」

 

 

降「諸行無常というか。長い目で、なんて考えない江戸っ子気質もあるね」

 
*************************

 
結局、私たちの間で答えは出ませんでした…

 

このテーマ、皆さまならどのようにお考えになられるでしょうか?

 

 

 

【過去のブログ記事です】

空き家は、景観・衛生・治安を悪化させ、倒壊の危険も

身動きが取れない、空き家所有者

空き家の心配解決、市町村の条例確認から始めましょう

中古住宅として空き家を売却 ~空き家解決・建物を残したまま

古家付き土地として空き家を売却 ~空き家解決・建物を残したまま

リフォームをして戸建住宅として空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

DIY型賃貸借で空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

保育施設として空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

介護施設として空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

建物敷地として土地を貸す ~空き家解決・建物を壊し更地に

駐車場用地とする ~空き家解決・建物を壊し更地に

アパート経営を行う ~空き家解決・新しい建物を建てる

高齢者施設を建て一括貸しする ~空き家解決・新しい建物を建てる

空き家問題、解決方法のまとめ

 

 

 

さまざまなご意見、お待ちしています↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 

不動産まわりのTV番組マニア!? 伊藤です。

 

「”空き家解体”番組のブーム到来!」と驚いている折、一歩先に進んだ”空き家救済”の取り組みを紹介する番組を見ました。

 

3月6日にテレビ東京で放送された『ガイアの夜明け ニッポン転換のとき  住宅編・『中古』に価値がある!~“新築信仰”に挑む~』です。

 
最初に紹介されたのは、株式会社カチタス

 
3cdd37ee89530b2230569b269f5bfc784_s中古住宅を買い取り、リフォームをして再販するビジネスでトップを走る企業です。

 
番組内では、つくば市内にある築40年ほどの買い手がつかない住宅を買い取り、リフォーム工事をし、甦らせた物件の販売内覧会を開催するまでが映されました。

 
カチタスに物件を買い取ってもらった方の、解体費用の出費がなくて済んでホッとされた表情が印象的でした。

 

 

続いては、長野県諏訪市にあるリビルディング・センター・ジャパン
どのような活動をされているかというと… 信念をもった活動内容がHPで説明されています。以下、その引用です。

*****私たちについて*****

私達の理念は”ReBuild New Culture”。
それは「次の世代に繋いでいきたいモノと文化を掬い上げ、再構築し、楽しくたくましく生きていけるこれからの景色をデザインする」ということ。
いま、日本中で解体されている古い建物から、
古物や古材、建具などをレスキュー・販売します。

私達は、こういった捨てられるはずだった古材の救済にいくことを「レスキュー」と呼んでいます。現場でいい表情の古材達に出会うと「良かったね、また暫く活躍できるねー!」と話かけたりすることそしてこの時、古材や古物はもちろん、その建物と一緒に育った人がもし、建物を壊してしまうことになくなってしまう寂しさや、守れなかったという後ろめたさがあるのなら、その気持ちも含めてレスキューできればいいな、とそう思っています。

そして、いつか全国にリビセンができて、全国で古材がレスキューされ、新たな役割を持って世の中に送り出されていく。そうして、古材や古いものが活用された、いい空間がたくさん出来ていく。

そんな景色を遠くのほうに見つめながら、進んでいきます。

*************************

 

 
2社のビジネス、個人的に応援したいです。

以前のブログ (「築38年は新しい!?」)に書きましたように、私自身が古い家を好み、2度のリフォームを施して住み続けています。

また、古いものとの別れには寂しさを感じ、無にすることを後ろめたく感じる性格です。
あらゆるモノについて「できるだけ循環させたい」と願い、行動しています。

 

3table

 

一例を挙げますと…

2000年の秋、北欧の中古テーブルを買いました。
購入場所は、当時も今も中目黒にお店を構えるハイクです。

13年間、このテーブルは我が家のリビングの主役となってきましたが、リフォーム工事を経て、いったん一線を引退させました。

納戸での保管から4年経った2017年の冬。

 
私はこのテーブルに新たな活躍の場を与えよう!と心を固めました。

 
さまざまな方策を考えましたが、一番良いだろう、と思ったのが、”出戻り”の道です。

 
勇気を出して購入したお店に連絡を取ったところ、3万円で買い取っていただけることになりました。(もともと16万円で買った品です。)

 

 

テーブルは手離したものの、形あるものを通して重ねられた時間を味わい、次へと時間をつなぐこともできて、幸せな記憶が残りました。

 
ちなみに、リフォーム後のリビングに置くことにしたのは「築38年は新しい!?」の写真にある白いテーブルです。
こちらはピカピカの新品!

 

新しいものには、新しいがゆえの良さ・幸福感がありますネ。

 

 

 

鑑定評価で中古物件の再生をサポートいたします↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 

f17c41c6069b74020a79f38a1573c3c7_s伊藤由美子です。

先月の 2月9日ブログ 2月13日ブログ で、空き家を解体して更地にするテレビ朝日のバラエティ番組『THE更地』を取り上げました。

その直後、2月18日にはフジテレビで『空き家、つぶします。~ワケあり物件VS依頼殺到の解体名人~』という2時間番組が放映されました。

 

 
えっ、また建物解体ショー!?

 

と驚き、調べてみたところ、12月には関西テレビで『私の家を壊して下さい』という番組も、放送されていました。

 
空き家解体バラエティ、複数テレビ局により3ヶ月連続で製作!!

 

 
2月ブログでも書きましたように、「空き家は社会問題である」との認識が広がったゆえの現象だと思います。
また、建物はそこで暮らしを営む方の人生ドラマの舞台であり、その建物が失われる過程には当事者のみならず第三者であっても心揺さぶられます …ここにテレビ業界の方は着目されたのでしょう。

 

 

さて、『空き家、つぶします。』では、4件の所有者による取壊し事例(①~④)と、2件の行政が関与した取壊し事例(⑤⑥)が取り上げられていました。

 
***********************************************************

①岐阜県高山市の築100年・古民家(木造・300㎡)

空き家で不審者侵入による火災の心配あり取壊し決断。
タナカ技建が14日(250万円)で解体。新居を建築する。

 
②徳島県徳島市の築45年・3F建住宅(鉄筋コンクリート造・191㎡)

居住には補修が必要な建物だがその費用が高額なので取壊し決断。
フクブロが40日(310万円)で解体。新居を建築する。

 
③神奈川県横浜市港北区日吉の築38年・2F建喫茶店(木造・面積不明)

廃業後の不審者侵入による犯罪が心配で取壊し決断。
三友建設が27日(475万円)で解体。貸店舗ビルを建築する。

 
④北海道美唄市の購入後20年・平家住宅(木造・面積不明)

特別豪雪地帯にある空き家で、落雪により近隣に被害及ぼし取壊し決断。
ユースフルシステムが4日(80万円)で解体。

 

 

⑤和歌山県田辺市の築50年・平家住宅(木造・面積不明)

害獣が住みつき、悪臭発生や瓦の飛散で近隣に被害。田辺市の助成金により解体。

 
⑥兵庫県尼崎市の築51年・2F建店舗付住宅(木造・56㎡)

害虫が発生し近隣に被害。尼崎市の略式代執行により解体。

***********************************************************

 
以上、放送から、空き家の取壊し検討で参考となるであろうポイントをピックアップしました。

(解体にかかる費用は、所在地・建物の規模や構造・立地条件等によりさまざまです。)

 
②以外では、空き家となったことによる問題・心配が、解体の理由でした。空き家が招く問題に関しては、

空き家は、景観・衛生・治安を悪化させ、倒壊の危険も  をご一読いただければと思います。

 
⑤⑥のような行政との連携については、

空き家の心配解決、市町村の条例確認から始めましょう をご参照下さい。

 

 

 

老朽建物についてのご質問を承ります↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 

伊藤です。

前回ブログに書きましたとおり、先月、テレビ朝日の『THE更地』~空き家を解体のプロたちがテクニックを駆使して更地にする空き家解体バラエティ~を見ました。

 

そのとき、「空き家問題」のほかに頭に浮かんだ言葉があります ― 「取壊し最有効」です。

 
414b408fe76cfcd4edd0f92e385ca667_s

 

「取壊し最有効」とは、不動産鑑定用語で、古い建物とその敷地(=不動産)について”この不動産の最も合理的な利活用は、建物を解体して更地化すること”と判断した時の表現です。

 

 
『THE更地』に登場した、

・横浜市の築40年の空き家
・富山市の築50年の空き家

のどちらも、迷うことなく「取壊し最有効」と判断されます。

 

 
不動産の評価に際して「取壊し最有効」となることは決して珍しくありません。

 

ある不動産について「取壊し最有効」との判断に基づく鑑定評価書を提出、その後に評価地を訪れたときには、建物が取り壊されて更地の状態になっていた、あるいは新しい建物が建っていた、という経験は多いのですが… 「取壊し」の作業の流れ全体を通しで見る機会はこれまでなかったです。

 

そんな私にとって、解体工事の全容がドラマチックに映し出された『THE更地』はとても興味深い番組でした。
次に木造住宅の案件で「取壊し最有効」となったときには、見る目が変わりそうです!

 

 
『THE更地』の続編が制作されて、今度はビルの解体が取り上げられたら嬉しいです☆

 

 

 

 

老朽建物についてのご質問を承ります↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

伊藤由美子です。

地籍調査ブログを長々と綴ったために、話題とするにはタイミングを逸してしまった感がありますが…^_^;

1ヶ月ほど前(1月12日)の深夜(23:15~)、テレビ朝日で『THE更地』という番組が放送されたのをご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか?

 

タイトルと放送時間から、当初はドキュメンタリー番組だろうと思いました。
実際は、バラエティ番組でした!

 
ee2f61ed480ecd6421821d55dfaf6405_s

コンテンツは ”空き家が解体され更地になる”のみ。

・「住宅街のド真ん中!住宅密集地域の空き家」

(神奈川県横浜市・築40年)

 
・「30年間放置!老朽化の進んだ空き家」

(富山県富山市・築50年)

 

この2つが更地になりました。

 

 
職人技と重機の迫力で彩りつつも、”キレイサッパリなくなってスッキリ”の気持ちよさに焦点を絞ってバラエティ番組を作るなんて斬新!と思いました。

 
この番組を見て”スッキリ”を疑似体験したことで、放置していた相続空き家の解体を決断される所有者が続出!?

…となる可能性は高くはないと思いますが、建物解体を迷っていらっしゃる方の背中を押す効果は期待できるかもしれません。

 

 
『THE更地』の企画成立の背景には、空き家が社会問題であると多くの方が認識するようになったことがあるのでしょう。

私たちも空き家問題を重くとらえ、数年来、何とか良い方向へ…と願って下記のような情報発信をしてきました。

解体会社の方たちは「解体」する立場、私たち不動産鑑定士は「評価」する立場でそれぞれ力を発揮し、空き家を減らしていけたら…と思います。

 
空き家は、景観・衛生・治安を悪化させ、倒壊の危険も

身動きが取れない、空き家所有者

空き家の心配解決、市町村の条例確認から始めましょう

中古住宅として空き家を売却 ~空き家解決・建物を残したまま

古家付き土地として空き家を売却 ~空き家解決・建物を残したまま

リフォームをして戸建住宅として空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

DIY型賃貸借で空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

保育施設として空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

介護施設として空き家を貸す ~空き家解決・建物を残したまま

建物敷地として土地を貸す ~空き家解決・建物を壊し更地に

駐車場用地とする ~空き家解決・建物を壊し更地に

アパート経営を行う ~空き家解決・新しい建物を建てる

高齢者施設を建て一括貸しする ~空き家解決・新しい建物を建てる

空き家問題、解決方法のまとめ

 

 

空き家のお悩み、ご一緒に解決します↓

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

不動産鑑定士・伊藤由美子です。

これまで2ヶ月超の間、地籍調査についてのブログにお付き合い下さいましてありがとうございました。

 

昨年来、所有者不明土地の問題がメディアで頻繁に報じられ、不動産登記全般がより注目されるようになっていると感じています。

 

日本の不動産登記制度はこれからターニングポイントを迎えるのかもしれません。

 

0f87e7a7115f2c7e6a190feefddc82b1_s国土管理というのは壮大すぎるテーマに思えて、どう進めば問題の解決につながるのか途方に暮れるような気持ちになりますが… 今私たちがすぐできることに、相続登記を怠らないこと、そして地籍調査に協力すること、があると思います。

 

皆さまが地籍調査と向き合うことになられた折、この体験ブログが少しでもお役に立てば幸いです。

 

 

日々難しい調整に取り組んでいらっしゃる全国の自治体地籍調査ご担当者の皆さまに感謝申し上げて…

今回のブログシリーズを終わらせていただきます。

 

 

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 

前回まで8回のブログで、地籍調査の開始~終了の実際についてお話しました。
地籍調査のイメージをつかんでいただけましたでしょうか?

 

16IMG_7142今日は地籍調査の成果が反映される書類・図面について確認をします。

 

地籍調査後の土地に関する重要書類・図面は、

①登記簿
②地籍図(不動産登記法第14条地図)
③一筆座標面積計算書          の3種です。

 

 

①と②は、法務局にて取得できます。
③は、地籍調査事業終了の通知とともに所有者に送付されている図面で、区役所での取得が可能です。

 

①には、地籍調査で確定した土地数量が記載されています。
②は、これまでの公図(地図に準ずる図面)から改められました。

 

 
地籍調査が無事に終わって、所有地について精度の高い情報が公的な資料に反映されて、ありがたいです。

 

仮に地籍調査の結果、筆界未定となってこれを解除しなければならなくなっていたら…どうなることでしょう。

 

土地家屋調査士さんに聞いてみたところ、

当事者で(土地家屋調査士に依頼して)境界確認を行い、法務局へ地図訂正を申し出る。もし規定の誤差を超える変更となる場合には地積更生登記をしなければならない。

当事者での境界確認がもめる場合は、筆界特定制度や弁護士に依頼しての確定訴訟が次のステップとなる。

…さまざまな手間と費用が発生してしまいます。

 

 
ちなみに、しばらく心穏やかで過ごせなくなるかもしれないとしても、
「早くうちの土地も地籍調査の対象にならないかな」と、この調査士さんは常々思っているそうです。

 

 
**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************

 

返答期限を過ぎたあたりで、区から地籍簿・地籍図の閲覧の案内がありました。

 

15IMG_6677区役所の窓口にて、地籍調査の成果を所有者が確認します。

 
今回が誤りの指摘や、異議申し立てができる最後の機会となります。

 
平成27年10月末から11月にかけての約20日間が閲覧可能期間です。

 

 

私は仕事の合間に世田谷区役所へ立寄って成果を確認。閲覧に要した時間は10分ほどでした。

 

 
これで地籍調査について土地所有者が取らなくてはならないアクションは全て終わりました。

しかしこの時点ではホッとする心持ちにはなく… 無事に同じマンションの方全員からの筆界案返答書が揃うのかが気掛かりでした。

 

既に私たちのマンションの隣地所有者の方からは、筆界案返答書の提出がなされて境界について合意が表明されている状況だと伺っていました。

 

もしもマンション所有者の全員合意が取れず筆界未定となってしまっては…大問題です。

 

 
ついに全員合意に至ったのは、平成28年になってからでした。ようやく安心できました!

 

そのまま時は経過して… 地籍調査事業終了の通知が届いたのは平成29年8月。

 

世田谷区のご担当者のお話では、東京都・国の認証および承認は順調に得られたものの、登記の段階で、国の機関との調整事項が生じ、その折衝に時間がかかったとのことでした。

もともと2筆だったマンション敷地を地籍調査を機に1筆に合筆していただいており、その調整があったようです。

 

地籍調査の成果を登記所へ反映するための登記申請から完了までにも1ヶ月半がかかります。

 

こうして完了した3年がかりの地籍調査プロジェクト、工区全域で筆界未定地は発生しなかったそうです!

 

 

**◇◆どうぞお気軽にご相談下さい◆◇***************************

ウェブフォームはこちらです ⇒ www.fra-c.co.jp/contact/

お電話、土日祝日もお受けします! ⇒ 03-3626-5160

【初回ご相談無料】 株式会社FRAコンサルティング

***********************************************************